個人の重要度が上がってきた2019.09.05 07:0515年間働いてきて、個人の重要度が上がってきた事を実感している。昔、個人というものは、会社という組織の中で、歯車になって、働く事が当然であった。中小企業でも、大企業でもどんなに才能があっても、会社の組織の一部となっていた。しかし、最近は、才能のある個人は、組織の枠からはみ出し、自...
新しいビジネスマナー2018.12.05 22:06仕事をしていると、ビジネスマンとして非常にマナーの悪い人がかなりいるなぁ、と気付く。マナーの悪い人は、ほとんど仕事が出来ない人である。マナーとは、相手を気遣う事である。マナーとは、自分の都合を優先しないという事である。マナーは、時代と共に変化してくるので、それに合わせて、こちらも...
仕事と家庭のバランス2018.10.04 11:02仕事を思い切りしていると、家族が結構足枷になってくる。仕事をフルにしていると、夜や日曜日も接待やゴルフなどの予定が入ってしまう。週に5日、飲み会の時もある。年末になると、月の半分以上は飲み会になる。嫁には悪いが、男が仕事をしている以上仕方がないのである。家はまだ理解がある方で、離...
接待のすすめ2018.06.06 21:30私は、仕事の都合上、飲み会が多く、しょっちゅうキャバクラに行く。接待がメインだが、接待の名目でただ仲間と行く事もある。私は、酒と女が好きなので、接待で、飲み屋やキャバクラに行くことが、とても楽しいと思っている。また接待をすると、お客さんとの関係もかなり良好になり、その後の仕事もか...
責任を取って辞めるな2017.10.02 21:30この日本の文化の中に、責任を取って辞める。という妙な風習がある。政治家が悪いことをすると、責任を取って辞職します。という。経営者が不祥事を起こすと、責任を取って辞めます。という。はたして、その人たちは責任を取ったのだろうか、会社を辞めて悠々自適に暮らしているのではないだろか?その...
労働の美学2017.09.13 21:52今、世間では、働き方改革と言われ、働き方を見直そう。という動きがある。今の日本人は、働き過ぎだから、もう少し休みを取ろう。残業が多すぎだから、減らしましょう。という動きである。はたして、日本人は本当に働きすぎなのであろうか、本当に、働き方改革は必要なのであろうか。私は、人より労働...
仕事の出来る男2017.09.09 05:50会社には、仕事の出来る男がいる。何十人も社員がいる会社で、出来ると思える男は、3~5人くらいしかいない。その数人が会社の利益の大半を稼いでいる。世の中の男の、ほとんどは仕事が出来ない。これは、社会に出てビックリしたが、本当に仕事の出来ない男が多い、仕事が出来ない男の特徴を上げると...